【ドキュメンタリー】マンハッタン宇宙人拉致事件

 Netflix のドキュメンタリー『マンハッタン宇宙人拉致事件(The Manhattan Alien Abduction)』を視聴しました。3話構成で、日本語吹き替えありなので楽に視聴できました。

 1989年11月30日、主婦のリンダ・ナポリターノに起きたとされる宇宙人拉致事件(エイリアン・アブダクション)の真偽を追うシリーズ。

 リンダ本人と彼女を支えた宇宙人拉致研究家のバド・ホプキンス(故人のため過去の映像のみ)、彼の元妻で映画プロデューサーのキャロル・レイニー、そしてバドの助手ピーター、宇宙人拉致被害者数名が出演。

 キャロルはリンダの主張に対する懐疑派という立場。リンダとは当初友好的な関係だっとのことですが、次第にその主張に疑念を抱き始め、バドがリンダに利用されていると考えるようになったようです。そして、バドも研究家としての客観性を失いつつあると。

 キャロルは事件騒動当時のバド、リンダに対するインタビュー映像を残していたようなのですが、キャロルの質問にバドは苛立ちをみせているあたりは印象的でした。

 ドキュメンタリーではリンダを悪女に仕立て上げるような演出もあってか、配信停止の訴訟が起こされているようです。

 この訴訟の報道が、配信停止になる前に早めに視聴してくださいという宣伝になってしまっているというのが何とも皮肉ですが・・・。

「宇宙人にさらわれた」米女性、ドキュメンタリーめぐりネトフリを提訴 | Forbes JAPAN

 

劇場アニメ『ベルサイユのばら』2025年新春公開

 「ベルばら」製作発表からおよそ2年。

 劇場アニメ『ベルサイユのばら』の公開が2025年新春と発表されました。

 メインキャストは次のとおり。
  オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ(CV:沢城みゆき)
  マリー・アントワネット(CV:平野綾)
  アンドレ・グランディエ(CV:豊永利行)
  ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン(CV:加藤和樹)

 オスカルの沢城さんだけ予想が当たりました。

 コロナ禍で劇場映画の公開延期などには慣れっこになってきていますが、キービジュアル解禁くらいはもうちょっと早くてもよかったのではと思ってしまうのは私だけでしょうか?

 劇場アニメ『ベルサイユのばら』公式サイト
 https://verbara-movie.jp/


スパムコメントで英語などの勉強

 このブログはもともとは日本語で書かれているのですが、英語圏やロシア語圏からのコメントがたくさん寄せられてきます。

 まあ、そのほとんどがスパムコメントなわけですが、一応Google翻訳て読んでみたりしています。

 (誤ってスパムコメント扱いしているコメントがあったらご容赦くださいませ。)

 そうしているうちに、あら不思議!Google翻訳を使わなくても書かれている内容がなんとなく分ってきちゃいました!

 おっもわぬ副作用にちょっと笑ってしまいました。

映画『ブルービートル』(2023年)

 Netflix の新作映画にDCコミック・ヒーローものが追加されたので、さっそく視聴。

 日本劇場未公開作品『ブルービートル』(2023年 / Blue Beetle)です。

 原作コミックを読んだことがないので新鮮な気持ちで視聴しましたが、どことなく他のスーパー・ヒローモのと似かよったストーリー構成なので、展開が読めてしまいます。

 超能力者になってしまったかと思うほどの的中率です(笑)

 ですが、冴えない青年が偶然スーパーパワーを手に入れ、戸惑いながらも巨悪を倒して、彼女をゲットするという展開はスカッとしますね!

 続編をにおわす終わり方でしたので、次回作にも期待します!

 【ワーナー公式】映画(ブルーレイ,DVD & 4K UHD/デジタル配信)|ブルービートル

映画『怪獣王ゴジラ』(1956年)

 ただいま Amazon Prime Video でゴジラ映画の特集をしているのですが、見慣れないタイトルがあったので視聴してみました。

 『怪獣王ゴジラ』(1956年 / Godzilla, King of the Monsters!)という『ゴジラ』(1954年)の英語版です。

 しかし、ただの英語吹き替え版ではなく、主人公がスティーブ・マーティンという米国人記者になっちゃっています!

 まあ、主人公といってもたまたま事件に居合わせてしまった米国人記者の視点でストーリーが進行していくという感じですが。

 スティーブ・マーティンは山根博士、芹沢博士と面識があるという設定で編集されているので微妙に違う点もあったりします・・・。

 モノクロ映画なので追加撮影で編集された部分との違和感が最小限に抑えられているのでこれはこれで実にいいと思いました。