ただいま Amazon Prime Video でゴジラ映画の特集をしているのですが、見慣れないタイトルがあったので視聴してみました。
『怪獣王ゴジラ』(1956年 / Godzilla, King of the Monsters!)という『ゴジラ』(1954年)の英語版です。
しかし、ただの英語吹き替え版ではなく、主人公がスティーブ・マーティンという米国人記者になっちゃっています!
まあ、主人公といってもたまたま事件に居合わせてしまった米国人記者の視点でストーリーが進行していくという感じですが。
スティーブ・マーティンは山根博士、芹沢博士と面識があるという設定で編集されているので微妙に違う点もあったりします・・・。
モノクロ映画なので追加撮影で編集された部分との違和感が最小限に抑えられているのでこれはこれで実にいいと思いました。
映画『ゴジラ-1.0/C』(2024年)
Amazon Prime Video で映画『ゴジラ-1.0』(2023年/GODZILLA MINUS ONE)の配信が始まったので、モノクロ版『ゴジラ-1.0/C』もあわせて視聴してみました。
物語の舞台が終戦後間もない日本(1945年-47年ころ)ということなので、人間ドラマの部分はモノクロ版のほうが時代の雰囲気が出ていていい感じですね。
今回のストーリーで非常に良いところは、「オキシジェン・デストロイヤー」や「スーパーX」、「超能力少女」というような空想科学兵器、「X星人」のような異星人などが登場しないところ。
まあ、核実験(クロスロード作戦)で被爆した恐竜の生き残り?が、巨大化し、驚異的な再生力と口から熱線を吐き出す能力を獲得したというゴジラの設定は空想科学の世界そのものなのですが、ゴジラ以外の怪獣が登場しないところもいいですね。
つまり、何もなくなってしまった戦後の日本で、当時入手可能であったと思える兵器と技術だけで元特攻隊員の主人公をはじめとする復員兵らがゴジラに対抗するのです。
『ゴジラ-1.0』は様々な点で『シン・ゴジラ』(2016年)と対照的なのですが、今回の決戦の場は「海神(わだつみ)作戦」という作戦名のとおり「海」で、駆逐艦が活躍します(ただし兵装は外されています)。
駆逐艦など大戦時の兵器はカラーで実物を見る機会がないので、モノクロ版『ゴジラ-1.0/C』のほうがリアリティを感じたかな。
あと、スティーヴン・スピルバーグ監督の『ジョーズ』(1975年)へのオマージュが感じられましたね(海洋モンスターパニック映画の名作なので当然か・・・)。
さて、このような場でこれ以上のネタバレをするのはまずいですね。
今なら Amazon Prime 会員は追加料金なしで視聴できますよ!
映画『ゴジラ-1.0』公式サイト
https://godzilla-movie2023.toho.co.jp/
臨時ニュースを申し上げます。
— Prime Video(プライムビデオ) (@PrimeVideo_JP) May 2, 2024
臨時ニュースを申し上げます。
『#ゴジラマイナスワン』独占配信開始
『#ゴジラマイナスワン』独占配信開始
プライム会員は見放題。
総員直ちに視聴を開始してください。
▶️ https://t.co/B83HC9rIEE#ゴールデンゴジラウィーク#GGW#プライムビデオにゴジラ襲来 pic.twitter.com/1PKCbsWCey
映画『ゴジラ-1.0』全米で歴代邦画実写作品で興収No.1に!
映画『ゴジラ-1.0』が全米で歴代邦画実写作品で興収を34年ぶりに塗り替えてNo.1に。 それ以前のNo.1が「ムツゴロウ」さんこと畑正憲監督の『子猫物語』だったことにちょっとビックリ。 やはり猫の人気は世界共通でしたね。
映画『ゴジラ-1.0』(2023年11月3日公開)
ゴジラ生誕70周年記念作品となる映画『ゴジラ-1.0』(GODZILLA MINUS ONE / ゴジラマイナスワン)が2023年11月3日公開されます。
戦後全てを失ってゼロになった日本にゴジラが襲い掛かり、ゼロがマイナスになるということらしい(たぶん)。
ゴジラ映画のシリーズ第1作目が公開されたのが1954年ですので、『ゴジラ-1.0』の舞台はそれよりも前に設定されているのかもしれません。
戦後というと1945年からということになりますので。
そんななにもかも無くした時代の日本でゴジラにどう立ち向かうのでしょう?
あっ、知恵と勇気と愛という武器(?)は残されているか・・・。
もしかすると、『ゴジラ』(1984年)のように、ゴジラの「帰巣本能」を利用してどこかへ誘導して危機を回避するというパターンかもしれませんね。
できれば「オキシジェン・デストロイヤー」や「スーパーX」といった空想科学兵器、超能力者を登場させない方向での解決を期待。
映画『ゴジラ-1.0』公式サイト
https://godzilla-movie2023.toho.co.jp/
予告編動画ではゴジラの全身が見えませんが、フィギュアの予約受付が始まっているので、そちらで確認することができちゃいます。
映画『ロード・オブ・モンスターズ 地上最大の決戦』(2021年)
パッケージの印象が映画『ゴジラvsコング』(Godzilla vs. Kong)を彷彿とさせる、『ロード・オブ・モンスターズ 地上最大の決戦』(Ape vs. Monster)という作品を Amazon Prime Video がオススメしてきた!
まあ100円というお手頃価格で視聴できるということなので、ついついポチリとしてみました。
登場する2体の怪獣は外宇宙物質(生命体?)を体内に取り込んでしまったことで巨大化した猿(チンパンジー)の”エイブラハム”とアメリカドクトカゲ。
エイブラハムは冷戦下の米ソが極秘裏に行った宇宙生命体探査ミッションの探査機に乗せられていた実験動物。
その探査機が30年ぶりに外宇宙物質を伴って地球に帰還。
そして砂漠に着陸した探査機に付着していた外宇宙物質をアメリカドクトカゲも体内に取り込んでしまうという流れ。
なんとなく『ランペイジ 巨獣大乱闘』(Rampage 2018年)っぽさも感じられるかな。
さあ、どのような激しい怪獣バトルが展開されるのかと期待していたのですが、人間ドラマが中心でなかなか怪獣バトルが始まらない・・・。
まあ、私が好きな東宝のゴジラ映画もそんな感じだったから特に苦痛ではないのですが、ハリウッド版のゴジラ映画の激しい怪獣バトルと比べると怪獣の出番が少ないところがもの足りなさにつながってしまいますね。
でも、「怪獣たちは実は○○○に操られていた!」という東宝の『怪獣総進撃』(1968年)のような展開はとても好き。
このあたりをもっと丁寧に作りこんでくれたら嬉しかったかも。