映画『ギャラクシー・クエスト』(1999年)

 Netflixに懐かしいコメディ映画のタイトル、『ギャラクシー・クエスト』(1999年)がリストされていたので思わず視聴。

 地球のSFテレビドラマシリーズ『ギャラクシー・クエスト』(『スタートレック』みたいなドラマ)の俳優たちが、本物の宇宙戦争を終わらせるために大活躍するというストーリー。

 宇宙人が『ギャラクシー・クエスト』を歴史ドキュメンタリーと勘違いし、俳優たちに助力を求めに来訪するというあたりは『サボテン・ブラザース』(1986年)に通じるところがありますね。

 最近、思いどおりにならないことが多くてふさぎごみがちでしたが、ちょっと前向きな気持ちになれたかも。


ギャラクシー★クエスト [Blu-ray]


サボテン・ブラザース Blu-ray

映画『夏への扉 ‐キミのいる未来へ‐』

 Netflixで山﨑賢人主演の映画『夏への扉 ‐キミのいる未来へ‐』(2021年)を視聴。

 ジャンル的にはタイムトラベルを扱ったロマンティックSFになるのかな。

 ちょうどタイムトラベル・タイムループもののTVアニメ『サマータイムレンダ』(2022年)を見終わった後だったことから「タイムトラベル」、「サマー(夏)」というつながりでこの作品を見つけました。

 タイトルから容易に想像できますが、この映画はロバート・A・ハインラインの古典SF小説『夏への扉』(1956年)を原作としています。

 このところのタイムトラベルを扱った作品ですと、タイムトラベルによる過去改変が行われると世界線が分岐するという流れになったりするのですが、この映画ではそうではないようですね。

 タイムトラベルで過去を改変することができるのであれば、現在はすでに過去が改変された延長線上にある未来、ということでしょうか?

 私は科学者ではないので、よくわかりませんけどね。

 映画『夏への扉 ―キミのいる未来へ―』オフィシャルサイト
 https://natsu-eno-tobira.com/

映画『交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』シリーズ

 TVアニメ『交響詩篇エウレカセブン』(2005-2006年)のリブート作品、「ハイエボリューション」シリーズ劇場版3部作(2017-2021年)がNetflixで配信されていたので鑑賞。
 とりあえず一度見終わっただけでは、よくわから点が多々ありました。

 最大の疑問点は、TVアニメの舞台とは別宇宙の世界を描いた『交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい』に登場した「雪月花(ゆきつきのはな/せつげっか)」を固めてつくったブローチが劇場版3作目の『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』の世界に存在することの意味。

 デューイ・ノヴァクはエウレカに対し「あの雪月花はお前が7523回目に作った夢の中のワルサワで幼なじみとの約束の品としてお前が創造したものだ。現実には存在しない花だ。その意味が分かるな?」と告げています。

 いや分かりません!(笑)

 もしかして、劇場版2作目『ANEMONE』の結末でエウレカ自身が創造した世界(夢)と現実世界とが統合されたわけですが、3作目の『EUREKA』の舞台もまたエウレカ自身(または別の存在)が創造した世界(夢)だったというオチ?

 なるほどよくわからん。

 映画『EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション』
 https://eurekaseven.jp/



Netflixでゴジラ映画特集をしているけど・・・

 Netflixでゴジラ映画特集をしているけど・・・ローランド・エメリッヒ監督の『GODZILLA』(1998年)はラインナップされていないんですよね。
 マシュー・ブロデリックやジャン・レノが出演していて、とても好きな作品なので少し残念。
 公開当時は、ゴジラの造形が気に入らないというファンが多かったと記憶していますが、核実験によって既知の生物が変異・巨大化するという流れであれば、まああのようなデザインになるのかなとは思って鑑賞していました。
 評価は分かれた作品のようですが、後のゴジラ映画に与えた影響は大きく、この作品をオマージュしたと思えるカットも見かけますし、「アメリカではゴジラと名付けたが日本の学者は認めていない」とか「マグロを喰ってるヤツ」などとネタにもされていますし。

 まあ、一番大きな影響は、ゴジラのデザインに大胆なアレンジが加えられても、ファンが動じなくなったという点かもしれません(笑)

ゴジラ映画(日本版)最新作、2023年11月3日(金)公開

 まあ、ハリウッド版や『シン・ゴジラ』の後では、もう着ぐるみに戻せないですよね。