映画『世界の終わりから』(2023年)

 Netflixで紀里谷和明監督のSF映画『世界の終わりから』(2023年)の配信が始まっていたので、視聴してみました。

 自分だけが使える特殊能力で世界の終わりを回避しようと奮闘する女子高生を描いた人間ドラマが中心なので、宇宙人の地球侵略を描いた『インデペンデンス・デイ』(1996年)のようなVFXを派手に使ったSFアクションを期待すると肩透かしを食らいます。

 2回視聴しましたが、内容がまだ理解できていないので、謎解きのためにたぶんこれから何度も視聴すると思います。

 とりあえず、主人公(女子高生)が「夢」を見ることで未来が書き換わり、世界の終わりを回避できるかもしれないから頑張りましょう、という方向でストーリーが進んでいたところまでは理解しました。

 映画『世界の終わりから』公式サイト
 https://sekainoowarikara-movie.jp/

【ホラー?】映画『貞子DX』(2022年)

 Netflix で映画『貞子DX』(2022年)の配信が始まったので視聴してみました。

 「貞子」は鈴木光司のホラー小説「リング・シリーズ」のキャラクターですね。

 「呪いのビデオ」というアイテム?も映画化を重ねるごとに恐怖が薄まってきているので、まあ気楽に観ましょうかと・・・ん?。

 なんだこりゃ!ホラー・コメディやんか!!

 観客(視聴者)に「登場人物全員、貞子に呪い殺されればいいのに」と感じさせるとか、斬新な演出のホラー映画(笑)

 助かってほしい登場人物がいないので、「ハラハラドキドキ」するのではなく、「ワクワク」しながら楽しめました。


 映画『貞子DX』公式サイト
 https://movies.kadokawa.co.jp/sadako-movie/

映画『ゴジラ-1.0』全米で歴代邦画実写作品で興収No.1に!

 映画『ゴジラ-1.0』が全米で歴代邦画実写作品で興収を34年ぶりに塗り替えてNo.1に。

 それ以前のNo.1が「ムツゴロウ」さんこと畑正憲監督の『子猫物語』だったことにちょっとビックリ。

 やはり猫の人気は世界共通でしたね。

映画『ゴジラ-1.0』(2023年11月3日公開)

 ゴジラ生誕70周年記念作品となる映画『ゴジラ-1.0』(GODZILLA MINUS ONE / ゴジラマイナスワン)が2023年11月3日公開されます。

 戦後全てを失ってゼロになった日本にゴジラが襲い掛かり、ゼロがマイナスになるということらしい(たぶん)。

 ゴジラ映画のシリーズ第1作目が公開されたのが1954年ですので、『ゴジラ-1.0』の舞台はそれよりも前に設定されているのかもしれません。

 戦後というと1945年からということになりますので。

 そんななにもかも無くした時代の日本でゴジラにどう立ち向かうのでしょう?

 あっ、知恵と勇気と愛という武器(?)は残されているか・・・。

 もしかすると、『ゴジラ』(1984年)のように、ゴジラの「帰巣本能」を利用してどこかへ誘導して危機を回避するというパターンかもしれませんね。

 できれば「オキシジェン・デストロイヤー」や「スーパーX」といった空想科学兵器、超能力者を登場させない方向での解決を期待。

 映画『ゴジラ-1.0』公式サイト
 https://godzilla-movie2023.toho.co.jp/

 予告編動画ではゴジラの全身が見えませんが、フィギュアの予約受付が始まっているので、そちらで確認することができちゃいます。

映画『死霊館』(2013年)

Amazon Prime Video がグイグイ推してくるホラー映画、『死霊館』(The Conjuring / 2013年)を視聴してみました。

この作品はホラー映画のジャンルとしては「悪魔祓い」系ということになるでしょうね。

これは実在の心霊研究家のエド&ロレイン・ウォーレン夫妻が誰にも語らなかった事件ということ。

ペロン一家が購入した悪魔に取りつかれたような家をウォーレン夫妻が訪れたのは、1971年11月1日とのことだということは、エド・ウォーレンのセリフからわかります。

ちなみに、映画『悪魔の棲む家』(1979年)のモデルになったアミティヴィルの惨殺事件が1974年、イギリス・エンフィールドのポルダーガイスト事件が1977年ですので、これらより以前の事件ということですね。

原題の「The Conjuring」というのは「呪術」という意味のようです。

これはあまり踏み込むとネタバレになってしまうので注意が必要ですが、ウォーレン夫妻が対決するのは生きている人間ではなく、ペロン一家に降りかかった「死者の呪い」です。

物理攻撃が通用しない相手に心霊研究家のウォーレン夫妻がどのように立ち向かうかというところが見どころになりますが・・・まあ、これはキリスト教圏の国向けの映画ですね。