映画『SPACE BATTLESHIP ヤマト』

Prime Video(プライムビデオ)公式Twitterのつぶやきにのせられて、山崎貴監督の映画『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(2010年)を視聴。

まあ、いわゆる実写版『宇宙戦艦ヤマト』ですね。

ヒロインの森雪が戦闘機のパイロットという点、ガミラス星人・イスカンダル星人、放射能除去装置の設定が大幅に変更されている点以外は概ね昭和版アニメのとおりかな・・・

と安心して見ていて、沖田艦長の「地球か・・・何もかも皆懐かしい」という名ゼリフで物語が締めくくられると思いきや、まさかの急展開!?

昭和版アニメシリーズのいいところを混ぜ混ぜしてるんですね、これ。

結構楽しめましたわ。

海外ドラマ『バイオハザード』シーズン1で打ち切り

Netflixで配信されている実写ドラマ『バイオハザード』(Resident Evil)がシーズン1で打ち切りになったそうです。

このドラマはアルバート・ウェスカーとその2人の娘、長女ジェイドと次女ビリー(代理母出産で生まれた二卵性双生児)を主軸として、T-ウィルスによるバイオハザード発生前後の2022年の世界と蔓延後の2036年の世界が描かれるのですが、ストーリーの展開にイライラする部分があったので、こういう結果はある程度予期できていました。

その理由は、ミラ・ジョヴォヴィッチ主演版の実写映画のようなハードな展開を期待していたのに、ティーンエージャー向け要素満載の青春ストーリーを見せられてしまったから(笑)

本作の主人公はウェスカーの長女ジェイドなのですが、2022年のバイオハザード発生の原因は、当時14歳の彼女と次女ジェイドがアンブレラ社のラボに侵入し、実験動物と接触してしまったこと。

ティーンエージャーがスマホを使ってハッキングして施設に侵入するという描写もそうですが、それくらいで突破されてしまうアンブレラ社のセキュリティもガバガバ過ぎてリアリティが感じられません。

時は過ぎて2036年、ジェイドは自分の過去の行いで文明社会が崩壊してしまったことを悔いて、ウイルスの研究をしているような描写があります。

結婚をして娘もいるためか、研究熱心のあまり非常に身勝手な行動をして仲間を危険にさらし、結果としてT-ウィルスの被害を拡大させるという重大な失態を犯します。

シーズン2でこれらの失態を挽回するストーリーが予定されていたのかもしれませんが、シーズン1だけを見ると

 ただただ視聴者をイラつかせるだけのはた迷惑な女

でしかなく、全く感情移入もできず、応援しようという気も起きません。

視聴しながら、これは過去の自分の行いを悔いながら死んでいくバッドエンドが用意されているのでは?と思ったくらいです。

まあ、興行的には打ち切りは妥当なのかもしれませんが、シーズン2からの急展開には期待していただけに、ちょっと残念ではあります。

Amazon プライムで継続するというようなミラクルは起きませんかね?


実写ドラマ版「バイオハザード」1シーズンで打ち切り|シネマトゥデイ
https://www.cinematoday.jp/news/N0132012

NASA:Double Asteroid Redirection Test (DART)

9月下旬、NASA が小惑星「Dimorphos」の軌道をずらす実験をするとのこと。

無人の宇宙船を衝突させるという方法なので、映画『アルマゲドン』や『ディープインパクト』のクライマックスとはちょっと違いますね。

海外ドラマ『サルベーション -地球の終焉 -』の中盤あたりで既存の探査衛星の軌道を変えて衝突させる試みが描かれていたので、こちらの方に近いかも。

このドラマでは「重力トラクター」という手法がメインだったかな(うろおぼえです)。

とりあえず、小惑星「Dimorphos」は地球に衝突する危険性はないのだそうですが、今回のような実験で軌道がずれて地球に衝突する!というようなB級パニック映画が何本か製作されるような予感がします。

映画『大怪獣のあとしまつ』

Amazon プライムビデオで映画『大怪獣のあとしまつ』(2022年)を視聴しました。

たまたまリストに表示された作品の中に面白そうなタイトル(題名)を見つけたのでポチっと(400円)してみたという感じです。

謎の光に包まれて絶命した巨大怪獣の死体が腐敗、体内で発生したガスにより膨張、爆発すればあたり一面がゲ○とウ○コのような臭気に包まれてしまう、という未曽有の危機に瀕した日本を描いたドタバタコメディでした。

政府内での駆け引きなどもありますが、『シン・ゴジラ』のような難しい専門用語が並ぶセリフの早回しもないので小学生でも楽しめる内容です。

まあ、政府内での駆け引きなど全編ををシリアス、リアルなテイストでに描いてしまったら主人公がラストで放つ「デウス・エクス・マキナ(deus ex machina)」による事態の収拾で、視聴している人はモニターを叩き割るかもしれませんが(笑)

むしろあの事態の収拾方法を導き出すための政府の無能っぷり、ドタバタっぷりの描写だったのかもしれないと思うとそれらの演出は正解だったのかもしれないですね。

スタッフロールの後に続編の予告もあったのですごく楽しみです。


映画『大怪獣のあとしまつ』公式サイト
https://www.daikaijyu-atoshimatsu.jp/

海外ドラマ『MANIFEST/マニフェスト』の謎(1)

Netflixでシーズン4が配信される予定の海外ドラマ『MANIFEST/マニフェスト』。

このドラマの最大の謎は・・・

2013年4月7日、ジャマイカ発ニューヨーク行のモンテゴ航空828便が突然発生した(レーダーに映らない)乱気流に遭遇、ニューヨーク(ジョン・F・ケネディ国際空港→スチュアート空港へ変更)に到着すると2018年11月4日だった(5年半が経過していた)

という点でしょう。

828便の経路については敢えて明確に言及されていないようですが、地図上でジャマイカとニューヨークを結ぶと、航空機や船舶が謎の失踪を遂げるという都市伝説で有名な「バミューダトライアングル」が目に入ります。

2013年4月7日に遭遇した乱気流をフライトシミュレーターで再現しようと試みていた機長に対して、空港職員(?)が今日もバミューダトライアングルを飛ぶんですか?と声をかけていることからも、ストーリーの背景にこの有名な都市伝説があるのは間違いないと思われます。

(実は失踪から50数年後に姿を現したという航空機の都市伝説もある)

828便の謎についてはドラマ内で「タイムスリップ」、「ワームホール」という言葉も出てきていますが、とりあえず「神の御業」とか「宇宙人」を持ち出すような結末はご勘弁いただきたいですね。