Netflix の新作映画にDCコミック・ヒーローものが追加されたので、さっそく視聴。
日本劇場未公開作品『ブルービートル』(2023年 / Blue Beetle)です。
原作コミックを読んだことがないので新鮮な気持ちで視聴しましたが、どことなく他のスーパー・ヒローモのと似かよったストーリー構成なので、展開が読めてしまいます。
超能力者になってしまったかと思うほどの的中率です(笑)
ですが、冴えない青年が偶然スーパーパワーを手に入れ、戸惑いながらも巨悪を倒して、彼女をゲットするという展開はスカッとしますね!
続編をにおわす終わり方でしたので、次回作にも期待します!
【ワーナー公式】映画(ブルーレイ,DVD & 4K UHD/デジタル配信)|ブルービートル
映画『クロール -凶暴領域-』(2019年)
Amazon Prime Video が熱心に(?)推してくるので映画『クロール -凶暴領域-』(2019年)を鑑賞してみました。
最近「サメ映画」を鑑賞しているせいか、モンスターパニック映画をお勧めされているような気がします。
さて、今回のモンスターは「サメ」ではなく、「ワニ」。
そして舞台は巨大なハリケーンに見舞われたフロリダ州。
連絡がつかない父のもとへ向かう娘(水泳選手)。
しかしそこには獰猛なワニが待ち構えていた!
「ワニ」は「サメ」と違って陸でも水中でも行動できるというのが恐ろしい。
視聴中、あまりの恐怖に何度も足がビクッ!っとなって、ツリそうに。
モンスター・パニック映画ですが、人間ドラマ部分もキチンと描かれている良作でした。
映画『クロール ―凶暴領域―』DVD公式サイト|パラマウント
https://paramount.jp/crawlmovie/
クロール ―凶暴領域― [Blu-ray]
映画『ジョーズ』(1975年)
Netflixがおススメしてくるので、懐かしの海洋アクション映画の名作『ジョーズ』(1975年)を視聴。
この時期に毎年のように見ているような気がします。
そろそろ製作から50年になろうという作品ですが、私の中では”サメ映画の原点にして頂点”という位置づけは変わっていません(さすがスティーヴン・スピルバーグ監督!)。
もう誰がサメに殺されて誰が生き残るのかはわかっているはずなのに、ドキドキが止まりません(スリリング!)。
最近のサメ映画といえば、主人公は女性でお色気たっぷりのサービスシーン満載という感じですが、『ジョーズ』の場合はサメと最後の死闘を繰り広げるのが”オッサンだけ”(お色気シーン皆無!)で観客に媚びていないところが実にいいですね。
そういう意味では家族で安心して視聴できる作品です(怖い作品なので小さな子どもの視聴には適しませんけど)。
よし、これで今年も海水浴にはいかないという決心が、より強固なものとなりました!!
ジョーズ [Blu-ray]
映画『ゴジラvsコング』(2021年)
Netflixに映画『ゴジラvsコング』(原題:Godzilla vs. Kong:2021年)が追加されたことで、『GODZILLA ゴジラ』(2014年)、『キングコング:髑髏島の巨神』(2017年)、『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』(2019年)といった「モンスター・ヴァース」作品が全てNetflixで視聴可能になりました! 欲を言うと昭和のゴジラ作品も視聴可能にしてほしいです! さて、今作『ゴジラvsコング』には日本人俳優・小栗旬が参加しているのですが、その役どころはメカゴジラの主任研究員兼パイロットのレン・セリザワ。 名前からすると前作で死亡した怪獣保護組織モナーク幹部のセリザワ博士(演:渡辺謙)と関係がありそうですが、そのあたりは一切語られませんでした。 親子だとしたら、レンがモナークではなくメカゴジラを開発するような民間企業エイペックス・サイバネティクスに所属しているあたりからすると、怪獣に対する考えの方向性の違いなど、何らかの確執があるのかもしれません。 が、レンは全くいい見せ所もなく、生死不明のままスクリーンから退場!? 続編があるのなら、二人の関係がどのようなものなのかなど、ぜひ描いてほしいものです。 肝心のゴジラvsコングの対決の結末ですが、メカゴジラが割り込んできたため、はっきりと決着が着いたとはいえません。 まあ、はっきりさせると色々と角が立つでしょうから、ああいう落としどころが良いのかもしれませんね。
ゴジラvsコング Blu-ray2枚組ゴジラvsコング Blu-ray2枚組
映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』
トム・ホランド主演・ジョン・ワッツ監督の「スパイダーマン」シリーズ3作目『ノー・ウェイ・ホーム』を Amazon Prime Video で視聴。 見放題対象なのが嬉しいところ。 前作『ファー・フロム・ホーム』でスパイダーマンの正体が暴露されてしまい、窮地に陥ったピーター・パーカーがドクター・ストレンジに助力を求めるものの、全人類からスパイダーマンの正体を忘れさせるという魔術の行使に失敗!(笑) 多元宇宙(マルチバース)のサム・ライミ監督版の映画の世界とマーク・ウェブ監督版の映画の世界のキャラクターが登場する展開は胸が熱くなりました。 ジョン・ワッツ監督版のピーター・パーカーには様々な協力者がいて、孤独なヒーロー像からかけ離れたスパイダーマンでしたが、今作で「No Way Home」という不吉なサブタイトルのとおりの結末を迎えます。 まあ、そもそもの原点に戻ったという感じでしょうかね。 私好みの幕の閉じ方でした。