2022年11月からNetflixで完結編となるシーズン4パート1が配信される海外ドラマ『MANIFEST/マニフェスト』の結末を予想するにあたり、基本的なことから思いつくまま整理してみようかと。 ・モンテゴ航空828便 これは謎というよりも制作側の意図ということになるかもしれませんけれど、突然発生したレーダーに映らない乱気流に巻き込まれ、5年半の時間跳躍をしたのではないか?とされる航空機の便名。 なぜ666便や777便ではなく828便なのか? これはベンとミカエラの母のお気に入りの言葉「万事が益となるよう働く(All things work together for good.)」の元となったローマ書8章28節からきているようです。 母の手編みのクッションには ALL THINGS WORK TOGETHER FOR GOOD ROMANS 8:28 の文字があり、母の墓標には KAREN ROSE STONE BELOVED WIFE AND MOTHER "ALL GOOD Things" ROMANS 8.28 Novenber.24 1952 October.9 2016 と刻まれていますので。 私としては 8-2-8 → ∞(無限大) to ∞(無限大) くらいの意味を期待したいのですけれど(笑) とりあえず、今日のところはこのあたりで。
映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』
トム・ホランド主演・ジョン・ワッツ監督の「スパイダーマン」シリーズ3作目『ノー・ウェイ・ホーム』を Amazon Prime Video で視聴。 見放題対象なのが嬉しいところ。 前作『ファー・フロム・ホーム』でスパイダーマンの正体が暴露されてしまい、窮地に陥ったピーター・パーカーがドクター・ストレンジに助力を求めるものの、全人類からスパイダーマンの正体を忘れさせるという魔術の行使に失敗!(笑) 多元宇宙(マルチバース)のサム・ライミ監督版の映画の世界とマーク・ウェブ監督版の映画の世界のキャラクターが登場する展開は胸が熱くなりました。 ジョン・ワッツ監督版のピーター・パーカーには様々な協力者がいて、孤独なヒーロー像からかけ離れたスパイダーマンでしたが、今作で「No Way Home」という不吉なサブタイトルのとおりの結末を迎えます。 まあ、そもそもの原点に戻ったという感じでしょうかね。 私好みの幕の閉じ方でした。
映画『グリーンランド ―地球最後の2日間―』
『エンド・オブ・ステイツ』(2019年)のリック・ローマン・ウォー監督のパニック映画『グリーンランド ―地球最後の2日間―』(2020年)をAmazon Prime Video で視聴。 『エンド・オブ・~』シリーズで米国シークレットサービスのマイク・バニングを演じていたジェラルド・バトラーが今作の主演。 人類滅亡クラスの被害をもたらす巨大彗星クラークに立ち向かうのは建築技師ジョン・ギャリティ。 夫婦仲は上手くいっていないようですが、彼とその妻アリソン、糖尿病を抱える一人息子のネイサンが政府の用意したシェルターへの避難民に選ばれる、というところから物語は大きく動き出します。 ははーん、非難した先のシェルターに不具合が生じたりして、建築技師のジョンが決死の大活躍をするという話でしょ?、と思ったら全く予想を裏切られることに。 巨大彗星クラークに立ち向かうのは世界やシェルターの避難民を救うためではなく、ただただ家族を守るため。 家族を守るためには避難民に選ばれなかったご近所さんも見捨てて、必死の思いで政府指定の集合場所に向いますが・・・病人(糖尿病の息子)は避難民に選ばれないということを知らされてしまいます。 さあ、どうする!(この後のネタバレは書きません) 地球壊滅規模の災害から家族を守るために奮闘する父親は、ローランド・エメリッヒ監督の『2012』でも描かれていますが、こちらはかなり現実離れした展開があるのに対し、『グリーンランド』ではあくまでの既存の技術レベルの延長線上での物語なので非常にリアリティがありました。映画『グリーンランド ―地球最後の2日間―』
https://greenland-movie.jp/
映画『マトリックス レザレクションズ』
Amazon で映画『マトリックス レザレクションズ』(2021年)を視聴。 いつ見放題の対象となるか分からないし、もう待つのも限界だったので399円でレンタル。 なんと、前作までの『マトリックス』三部作はゲームの中の出来事で、主人公"ネオ"ことトーマス・A・アンダーソン(演:キアヌ・リーブス)はそのゲームデザイナーだった!という始まり。 これは鈴木光司の大ベストセラー小説『リング』シリーズ三作目の『ループ』を思わせる急展開! そしてヒロイン"トリニティー"(演:キャリー=アン・モス)は子持ちの人妻に! はわわっ!ここからドロドロの不倫劇が始まるの?ってそんなわけは無く、再び囚われの身となった"ネオ"のマトリックスからの脱出と"トリニティー"の救出というのがメインとなるストーリー。 トーマスの会社の名前が「デウス・マキナ」社だったのでオチはもしや・・・という不安がありましたが、今作はキレイな終わり方ですっきり。 視聴を終えた後にサブタイトルの「レザレクションズ(Resurrections)」の意味を調べてみましたが複数の意味があり(あえてここでは書きません)、どの意味も該当するような感じですね。 『マトリックス』という作品、映画シリーズ、今回の作品のストーリーetc. このサブタイトルにはいくつもの意味が込められているのだと思いました。
映画『SPACE BATTLESHIP ヤマト』
Prime Video(プライムビデオ)公式Twitterのつぶやきにのせられて、山崎貴監督の映画『SPACE BATTLESHIP ヤマト』(2010年)を視聴。 まあ、いわゆる実写版『宇宙戦艦ヤマト』ですね。 ヒロインの森雪が戦闘機のパイロットという点、ガミラス星人・イスカンダル星人、放射能除去装置の設定が大幅に変更されている点以外は概ね昭和版アニメのとおりかな・・・ と安心して見ていて、沖田艦長の「地球か・・・何もかも皆懐かしい」という名ゼリフで物語が締めくくられると思いきや、まさかの急展開!? 昭和版アニメシリーズのいいところを混ぜ混ぜしてるんですね、これ。 結構楽しめましたわ。
#宇宙戦艦ヤマト 発進!
— Prime Video(プライムビデオ) (@PrimeVideo_JP) September 2, 2022
36年もの構想期間を経て、#木村拓哉 ら豪華キャストで実写化!
『SPACE BATTLESHIP ヤマト』
見放題<独占>配信中
正体不明の敵の侵攻を受ける地球🌎
人類最後の希望を求め“イスカンダル”へと旅立つヤマトの壮絶な戦いの旅が始まる!
▶︎https://t.co/miPurJhuyZ pic.twitter.com/wRoQFmHp3o